銀座の近現代建築めぐり!「Architectura Ginza 2018」終了しました!
2019年もよろしくお願いいたします!
★「2018 Architectura Ginza」で当日の様子(写真)がご覧いただけます!
銀座の近現代建築めぐり! Architectura Ginza(アルキテクトゥーラ・ギンザ) 専門家と一緒に歩いて学ぶ近現代建築!
★案内人 禅野靖司氏(建築史家)プロフィール
●当日の様子を写真でお伝えします!(銀座8丁目から1丁目まで)
Nakagin Capsule Tower「OPEN CELL 2018」
4月7日(土)16:00~17:30
●ゲスト: 西澤高男氏(建築家・東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科准教授)
カプセルトーク「寒河江市庁舎リノベーションプロジェクト〜近代建築の空間の魅力を顕在化する試み〜」
西澤高男氏プロフィール
横浜国立大学大学院修了後、長谷川逸子建築計画工房を経て、ビルディングランドスケープ 一級建築士事務所およびメディアアートユニット Responsive Environment 共同主宰。2007年、東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科准教授として「寒河江市庁舎リノベーションプロジェクト」を手がける。建築からメディアアート・アーバンデザインまで多方面からのアプローチによって、空間と時間を媒体とした作品を、スケールレス・ボーダレスに制作。近年の建築作品に「みやむら動物病院」(2015年/第43回東京建築賞 奨励賞 第19回木材活用コンクール林野庁長官賞など)「上島町ゆげ海の駅舎」(2016年/SD Review2016入選)など。
HP http://buildinglandscape.com/
インスタレーション「カプセル・オブスクラ」
4月8日(日)11:00~12:00
●ゲスト: 鈴木のぞみ氏(美術家・Nakagin AIR 2014参加アーティスト)
鈴木のぞみ氏プロフィール
東京造形大学で絵画を学んだ後、2015年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻を修了。現在同大学院博士後期課程に在籍中。日常に潜む光の痕跡や事物の記憶を写真で可視化する作品を制作。近年は国内外のレジデンスプログラムなども参加し活動の幅を広げている。主な受賞に、現代美術の展望 VOCA展2016 VOCA奨励賞、アートアワードトーキョー丸の内2015 フランス大使館賞など。
HP http://rinartassociation.com/artist/401
●会場:中銀カプセルタワービル(東京都中央区銀座8-16-10)
※2日間の参加費は、中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトに充てられます
主催:銀座たてもの展実行委員会 http://nakaginfanday.strikingly.com/
協力:中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト https://www.nakagincapsuletower.com/
Nakagin Capsule Tower「OPEN CELL 2017」
4月8日(土)12:00~18:00
インスタレーション「サウンドカプセル 〜松本一哉自身が展示物〜」
ゲスト:松本一哉(音楽家・打楽器奏者)
初の試み、約6時間のサウンド・インスタレーション!
●松本一哉(音楽家・打楽器奏者)プロフィール
石川県出身。波紋音・音のかけら・三昧琴といった音具・美術工芸品・自然物・非楽器などの音の鳴る造形物を使用。音階や旋律ではなく音の響きそのものに重きを置き、自然の中での演奏・録音から作品作りを行い、価値観や美意識に共鳴してくれる人や世界に音を届け続けることを自身のライフワークとしている。2013年、瀬戸内国際芸術祭の関連「おとくち」プロジェクト、グランプリ受賞。2014年、原始感覚美術祭参加。2015年、初ソロ作品『水のかたち』(SPEKK)リリース。 2016年、坂本龍一氏関連のレーベル主催「健康音楽」に出演。全国56ヶ所『水のかたちリリースツアー』実施。今野裕一郎氏の演劇ユニット、バストリオ『黒と白と幽霊たち』4大都市ツアー参加。2017年 DOMMUNE@東京都庭園美術館「EXTREAM QUIET VILLAGE」に出演するなど、音楽の枠を越えて多岐にわたって活躍中。HP http://www.horhythm.com/
●波紋音(はもん)
鉄製の打楽器。斎藤鉄平(彫刻家)さんが水琴窟の音に触発され創作したもの。鉄を鍛金で丸くし打面に溶断でスリットが入れら、一つの波紋音からいくつもの音が出る仕掛けになっている。
2017 Guest talk・ Exhibition ・Architecture tour・Workshop
銀座レトロギャラリーMUSEEの「銀座、次の100年のためのスタディ展」(2017年1月4日~2月19日)で、ゲストトークを
企画しました!
開催時間:18:30~19:30 定員:20名(申込み順)※各プログラム共通
●詳細 http://kawasaki-brand-design.com/?p=7202
同会場で、10月29日「中央区まるごとミュージアム」参加イベントとして、1日限りの展覧会と2つのイベント
(①近代建築まるごとMUSEEツアー ②銀座フロッタージュ体験)を実施しました。
展覧会 酒百宏一氏による「銀座フロッタージュ2017」 時間:10:00~17:00
①MUSEEまるごと「建築ツアー」 講師: 川崎力宏氏 時間:10:30~12:00
②「銀座フロッタージュ体験」 講師:酒百宏一氏 時間:13:00~14:30
ゲストトーク1月について
●1月14日(土)
「これからの銀座の街について」
ゲスト:竹沢えり子氏(銀座街づくり会議・銀座デザイン協議会 事務局長)
●1月21日(土)
「銀座建物ものがたり 銀緑館」 上映会&トークゲスト:石川信行氏 西松典宏氏
(銀座奥野ビル306 号プロジェクト)
●1月28日(土)
岸本Labo「海外のリノベーション事例」
Labo マスター:岸本 章氏
(多摩美術大学環境デザイン学科教授)
ゲストトーク2月について
●2月4日(土)
「100周年。建築保存と不動産開発 の現場から」講演:川崎力宏氏(銀座レトロギャラリーMUSEE代表)高上 旭氏 (高上旭デザイン事務所 代表)
●2月11日(土)
「中銀カプセルタワービル~名建築を保存する 7 つの方法」
ゲスト:前田達之(中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト)
●2月18日(土)
クロージング「総括 MUSEEの可能性を引き出す」建築家:菊池 甫氏 山本展久氏(展示 アーキディレクション担当)
講師:酒百宏一氏
●10月29日(日)
銀座レトロギャラリーMUSEEの1階で、美術作家・酒百宏一さんが2007年に発表した「銀座フロッタージュ計画」の記録と新作展示。
●外観の「加飾タイル」をモチーフにしたフロッタージュ体験(紙をのせて色鉛筆で模様をこすりだす技法)を体験いただきました。
●酒百宏一氏 HPに「銀座フロッタージュ計画 2007-2017」が紹介されています! http://www.sakao-lifeworks.com/workshop/ginzafrottage-w.s.2017.html
2016 Exhibition ・Architecture tour・Workshop
●「空間を感じるということ」 藤野 高志展
Feeling the space FUJINO TAKASHI
10月15日 (土) - 22 (土)13:00~19:00 会場:東京都中央区銀座1-9-8号 奥野ビル30号
藤野高志(建築家)プロフィール
群馬県生まれ高崎市在住。2000年東北大学大学院博士前期課程を修了。
2000年~2006年、中銀カプセルタワービルに居住。清水建設、はりゅうウッドスタジオ勤務を経て、2006年生物建築舎を設立。2012年より東北大学、前橋工科大学にて非常勤講師。2013年「天神山のアトリエ」で日本建築学会作品選集新人賞を受賞。2014年「萩塚の長屋」、「七つの庭のある住まい」、2015年「亀沢温泉家族風呂」が日本建築学会作品選集。建築家としての活動の他、国内外の美術館やギャラリーでの展覧会、芸術祭、講演会、絵本、動画制作など、建築に軸足を置きながら多岐にわたる活動を行う Web https://sites.google.com/site/ikimonokenchiku/home
●関連イベント 群馬建築ツアー 協力:学校法人フェリカ学園 フェリカ建築&デザイン専門学校
11月12日(土)13:00~17:30 集合:JR前橋駅 13:00 高崎駅解散
見学先:「Futuro」設計:マッティ・スーロネン/「天神山のアトリエ」「貝沢の家」設計:藤野高志
●Workshop (会場:中銀カプセルタワービル)
10月29日(土)「Wax Transfer 蝋で写真をはがしてみよう!」講師:糸井潤
11月19日(土)「ピカッと安全、BIGでおしゃれな缶バッジを作ろう!」講師:wm,(ダブルエム)
2016.4.8-4.10 FAN DAYS& Photo
Nakagin Capsule Tower Fan days「OPEN CELL」
おかげさまで終了しました。ありがとうございました! Thank you, everyone!
●展覧会 Exhibition 「Nakagin Capsule Tower」
田辺俊輔 Shunsuke Tanabe (Illustration) HP http://shun-tanabe.tumblr.com/
4月8日(金)~10日(日) April 8 (Friday) to 10 (Sun.)
●カプセルトーク Capsule Talk
4月8日(金)19時~April 8 (Friday) 19 am -
Guest: 曲沼美恵氏 Maganuma Mie (journalist) HP http://maganuma.com/
建築界の「鉄腕アトム」黒川紀章を解き明かす
4月9日(土)18時~April 9 (Saturday) 18 am -
Guest: 藤野高志氏 Takashi Fujino (architect) HPhttps://sites.google.com/site/ikimonokenchiku/
中銀カプセルがくれたスケール感
●特別出店 Special shops
4月10日(日)April 10 (Sunday)
Chronicle coffee lab. (クロニクルコーヒーラボ)HP http://chroniclecoffeelab.jp/
2015 "NAKAGIN’S SCALE Exhibition" & Architecture tour
●展覧会 2015年9月4日(金)~6(日)時間 11:00~19:00
●会場 奥野ビル306号(住所:中央区銀座1-9-8 奥野ビル306)
●アーティスト
fala atelier (建築/ポルトガル)※Magalhães&Ana Luisa Soaresによる建築ユニット
Noritaka Minami(写真/アメリカ )
鈴木のぞみ (写真) 東京藝術大学大学院
森ナナ(現代美術)東京藝術大学
●銀座の近現代建築めぐり「Architectura Ginza」 2015年11月1日(日)10:30〜12:00(英語コース)
15:00〜16:30(日本語コース)
※当日の様子を「アークのブログ~街全体がモダンなビルの博物館! 銀座を歩いて学ぶ建築見学ツアー」で
ご紹介いただいております。
2014 Installation at the Nakagin Capsule Tower, performance
&Exhibition
10月28日~11月3日まで「NakaginAIR2014 銀座コラージュ!アーティスト・イン・レジデンス展」開催
(会場:銀座レトロギャラリーMUSEE)
参加アーティスト
久保田絢子(拓画)http://www.osterstr18.com/
鈴木のぞみ(写真)http://rinartassociation.com/artist/401
林勇気(映像)http://kanyukuyuki.tumblr.com/
原摩利彦(音楽)http://www.marihikohara.com/
森ナナ(現代美術)
パフォーマンス&インスタレーション(会場:中銀カプセルタワービル)
森ナナ(パフォーマンス)
原摩利彦(サウンドインスタレーション)
鈴木のぞみ(カプセル・オブスクラ)
Nakagin AIR 2014 参加、 原摩利彦インスタレーション作品
「Music For Capsule Tower 」
2014 Nakagin AIR participated MARIHIKO HARA installation work
滞在期間中に録音された銀座や築地の音が利用されています!
Architecture Exhibition in Ginza 銀座たてもの展実行委員会
中銀カプセルタワービル(銀座8丁目 1972年竣工)と奥野のビル(銀座1丁目 1932年竣工)を拠点に様々な文化活動を実施。近現代建築を活用し、「地域の文化資源」としての建物の存在する意義を問いかけ続けている(展覧会、見学会、アートプログラム等の企画実施)
Nakagin Capsule Tower (1972 completion) and Okuno of building ( 1932 completion) carrying out various cultural activities based in. To take advantage of the modern and contemporary architecture, the building is a "community of cultural resources", and has continued questioning the significance of the "familiar cultural heritage" (Exhibition, tours, planning the implementation of such art program)
展覧会 Exhibition
建築ツアー Tours, planning
講演会 Lecture
協力 Cooperation
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト
Nakagin Capsule Tower Building Preservation and Restoration Project
中銀カプセルタワービルという歴史的建築物を、後世に末永く引き継いでいくことを目的とし、適切な修繕活動、新たな使い方の提案、建物の認知を高めるための広報活動などをおこなっており、2015年には「中銀カプセル」をテーマに、ビジュアルファンブック『中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟』(青月社)より出版。
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト
【お問合せ】Contact
下記又は、ginzamikke@outlook.jpのアドレスで受付ております。
© 2016